ホントにできたwww名作ゲーム解説大技林の裏ワザを実際に試していく第2弾!ドラクエファイナルファンタジースーパーファミコンPS1名作ソフトなど

ゲーム

名作ゲームの大技林の裏ワザをいろいろ検証!
前回分はコチラ↓
https://youtu.be/VqvR9FZ6GNk

#レトロゲーム #スーパーファミコン #PS1

0:00 大技林とは
0:35 シムシティー
3:57 ファイナルファンタジー7
6:13 グラディウス3
9:08 ドラクエ5

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

チャンネル名作レトロゲーム館/水曜土曜16時更新
公開日2025-07-30 07:00:13
再生時間13m41s
いいね601
コメント数48
@nana777minori
Upお疲れ様です。待ってました~!
大技林はたまに近場のブックオフ行くとあったりする。読みたくなるけど、読んだら絶対に買っちゃう(しかもそこまでゲーム数無いクセに)から読まないww
Google検索&攻略サイトって偉大だなw
@赤ヘル加糖
今のはベホマではない
ホイミだ
@わんこ-o4v
FF7のGP稼ぎはズルをしてたので、稼ぎで困った事はなかったです。
PSのコントローラーにスーパープロコマンダーと言うのがありました。
これは事前にコマンドを登録してボタンに割り当てる事で、
波動拳やスクリューパイルドライバーなどをボタンをワンプッシュするだけで出せるようになるコントローラーでした。
これをうまい具合に調整すると、フリースローのミニゲームが百発百中で成功する様にできるのです。
もし。これから実機でFF7をプレイされるのでしたら試してみてください。
@矢上伊織-g6k
DQⅤのモンスターじいさんで簡単レベル上げは同じモンスター3匹でやると、3匹目も裏技適用されるって知ってた人おる?
@ベイソアル
ピエール無限ホイミは多分ピエールのMPが無くなったらアーサーのMPを参照してホイミ使えるんだろうな位には理解出来るけど、逆にホイミンやベホマン、果てにはベホズンでも同じ事出来そうな気がする。まぁ試すにもスーファミが故郷に帰らないと手元にないから試せもしないんだが🤔
@アフロ·レイ
大『枝』林って誤字ってたブックオフのラベルを見たことがあるw
@WOLFRED-t4c
シムシティ…
黒枠に建てるなら…
端(建てようとしている建物の端という意味です。)に線路みたいな上に建てられないようにして、ずらして建てると欄外へ簡単に建てれますよ(^^)
@久遠刹那-h9x
ちなみにFF7の裏GP屋は初期の『解体真書』だけでなく[インターナショナル版]の情報が追加された『解体真書 改訂版』にも記載がありました。
@ttk__3
PCエンジンとかだとちょっとエッチな画像が載ってたので、それで興奮してた小学生時代の思い出。
@Rush-t-j7b
広技苑二冊未だに持ってる…多分PS2くらいまでの、3DO載ってて懐かしかった
@nousu001
ドラクエ5で同じ種類の仲間モンスター2匹いると、1回戦闘するだけでレベルアップが上がる裏技があったような。
@MARIA.T119
グラディウス3のオプション感覚拡張はフォーメーションでも可能。後の5でのスペーシングの原型とも言える。
既に紹介されたかは不明だが、残機30で始めれるのもあったなぁ
@そのへんの佐賀県民
昨今ネタバレを気にする人の方が主流っぽいけど
自分が子供の頃は大技林パラパラめくってなんか面白そうな裏技があると「自分もこの裏技やってみたい!」ってそのゲームの購買意欲が強くなったものなんだけど…そうじゃない人が増えたのかなぁ…(  ̄- ̄)
@下戸の酒好き-e7d
大技林といえば、バグ&大ハマり というフレーズが好きでしたw
@たか-h4h
スライムナイトの回復バグ、パーティに2匹いれば順番とか関係なかったような……🤔
@icebox2060
グラ3のオプションのやつ知らなかった
@yazz9436
よく見るとMP0からのまんたんはホイミしか使ってないみたいですね
@人生半分調理師
独特のフォントのせいで
ファイナルファンタジーク
グラディウスヨ
ドラクエS
みたいに見えるw
@いますねこは
サヤだいすき
@ネモ船長-p9t
自分が覚えているのは、ドラクエ8の『ゼシカのスカートの中を覗く方法』💦
ホントに裏技か?と疑問に思ったものだった…。
@アウク
まんたんコマンドだと種族単位でしか見ていないのかな?
アーサーの方が回復魔法を使用できる状態なので「スライムナイトに回復魔法をさせる」って処理になって
先頭に近いスライムナイトのピエールが回復魔法を使ってしまう
という感じ

ピエールとアーサーの順番を入れ替えるとアーサーが回復魔法使うんじゃないかな〜
@焼死旋盤
グラ3のローリングオプションの間隔変更は普通に知ってたなあ……
とはいえ、そこまで多用するかといわれると微妙……何かあった時のためにバリアの位置にするか「!」のほうを有効にするかだったし…
@種浦将輝
わーなつー
金田一技彦・・❤
@Maoh0824
ドラクエ5の裏技バグ技だときせきのつるぎが敵として出てくるやつ(レヌール城のスカルサーペントとかサラボナ近くのドロヌーバとかメダル王の城近くの合体スライムとかで可能)、結構経験値美味しかった気がするけどめちゃくちゃ強いんだよな
@ポチョムキン-z8p
ペラペラめくってるだけでワクワクがとまらない!のは禿同!
@moniko777
DQ5 2匹バグは色々あるよなぁ
レベルアップは基本としてキャラクター変更したり
@user-pomirabo1
ゴールドソーサー懐かし…当時ゲーム起動してから終わるまでゴールドソーサーに入り浸ってた時期あったので、自然にGP屋の存在は知ってました。
でもそこまでお世話になった覚えはないな…多分チョコボレースとかスノボで稼ぎまくってたからかな
@kth_almi
ピエールアーサー当たり前に2体連れしてたから、知らず知らずお世話になってました。
まんたん回復は先頭から生存するホイミ所有個体(ピエール)を探し、次に生存するその種族(スライムナイト)のMPを参照して、でも消費分は使用者のMPから差し引く──みたいな処理してるのかなぁと予想。アーサーもMP不足にしても使えたら全然違うって事になる。
とするとスライムナイトに限らず、ホイミれる同種2体なら誰でも出来るのかも?
@kite_roofae
DQ5のまんたんワザ、雑に解説すると、一回の魔法使用毎に先頭から順番に回復魔法を覚えてるか確認、MP残ってるか確認しててスライムナイトが2匹いると何故か二匹目のチェックした時に1匹目が回復魔法覚えてたらMPチェック無視してしかも1匹目が回復魔法使ってしまうってバグ。
MP自体は正常に減っていくけど残量チェックを無視して使うから無限に使えてしまう。

動画の内容ならアーサーにホイミ覚えさせて順番変えてアーサー、ピエールにするとアーサーが無限回復してくれるし、スライムナイトが馬車の中でも問題ない。
おそらくだけど、アクリプとかでチートコード使ってた人なら分かりやすいだろうけど、スライムナイトの種族コードが悪さしてるんだと思う。
@distinyark
ゴールドソーサーの裏GP屋は主が知らなくて自分が知ってる初めての裏技になりました。
@飯塚准
裏ワザが約12000
とあるけど、たけしの挑戦状でパチンコ屋でマイク使って玉5000個獲得等の
クリアに必要な「順路」が載っていた事もあったので、実際の総数はもう少し少ない気がします

それと、検証の為なんだから
ひとしこのみで仲間にしても良かったと思うんだ・・・
@石井謙太
ドラクエ5の裏技はまんたん時にアーサーのMPがピエールのMPと判断されているのかな?回復量的にホイミしか使わなかったのか。それともアーサーのMP的にホイミしか使えなかったのか気になるところ・・・
@グッチ-e1d
お疲れ様です。FF7だけ知っていましたが、他は知らないことだらけでした。
紹介ありがとうございます👏
@美味しいにんじん-f6y
知らない裏技ばかりでした!すごい!
ピエールがアーサーくんにいいとこ見せようとMP0でもまんたんするの面白いw
…はっ!アーサーくんはもしかしてメスなのでは…?|ω・`)
@girls-spell
バックアップは大切
動画データもゲームのセーブデータも
@なごじろんぐ
検証お疲れ様です。
@user-ij3gn6vd2c
シムシティは任天堂作品ですね
@デイモン-w4l
ドラクエ5のモンスターを仲間にする場面、[ひとしこのみ]を使えば必ず仲間になったと思います!
@raven-syo
なんかのゲームの主人公が不老不死になるって技だけなんかやたら印象に残ってる
@ナキリエンジュ
昔は、こんなロマン溢れた辞書があったんだよなー。
懐かしいけど検証や利用する際は、バグやメモリー機能ブレイクなどがあるので、気をつけましょう。
@貴様世界
懐かしいなあ。辞書は読めなかったのに大技林はずっと読んでいられたなあ。あんな量の文章を読破したのは後にも先にも大技林だけだ。
@fkn6159
動画投稿お疲れ様です、大技林は、自分もワクワクしながら、眺めてました。
@巻藁
復旧はやー!!お疲れ様です!!
@赤石沢潤
中には危険な副作用を伴う裏ワザも


用法用量を守ってご使用下さい
@かづき-h2c
待ってました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました